Contents
お元気ですか。
今日はこれから旅がもーっと楽しくなるコツ!について書きます。
それが、何かわかりますか?
それは旅に行く前に訪問する土地の地理や歴史の情報収集おくこと。
どうしても嫌なら、今日の記事はスキップしてもいいですよ。
サヨウナラ。🙃
好きな所まで読んだらいいよ。
訪ねる国の言語をよく理解できない時に事前学習は有効、実はとーっても有効。
「あーあ、学生の時にもっと地理や歴史についてよく勉強しておけば
よかったなぁ〜。」
これは、この旅を始めてから
私がよくよく、よーく後悔した事。
だって、世界史も地理も興味が持てなかったんだもん😑
勉強が嫌いになるのは
教えた先生に責任があるって⁉️
ま、ここは一歩引いて、
話を前に。😅
旅は、常に移動、動いていることが多い。
目的地に赴いた時に英語の説明を前にしても思う様に理解できないこと、理解できるまでの時間を確保できないことが多い。
私がいつもそうだった。😅
オーストラリア一周の旅をしていた時にも、オーストラリアの歴史についても地理についてもほとんど知識が無かった。
大まかでも知識があれば、たとえ英語の説明が全ては分からなくてもどこかに自分の知識と繋がるところが有る。
知識が多ければ多いほど繋がれるセンサーをたくさん持つことになる。
それらの知識が、
今見て、歩いて、触って、体験していることと繋がったその時から、貴方はもうその地では「ただの異邦人」ではいられなくなる。
貴方が体験した風景や人、その時の匂い、目にした色、感じた温度が、そしてあの時アナタが考えてたことや感じていたことと繋がって、アナタの中にアナタだけのイメージが創り出され、それがアナタだけの思い出になる。
少しでも知識があれば英語の説明も、も少し分かるかもしれないし、分かったような気もして自己満足もできるもの。
いいんです。
自分本意の旅だもの。自己満足できればそれが一番☺️。
今日ここに書く私の視点は、
「地理も歴史も大嫌いだった私」
「この国についてほとんど無知だった私」
「英語の理解力に乏しい私」
こんな3無しの私がこのオーストラリアを巡り、オーストラリアに身を浸した中で生まれたオーストラリアについての興味を元に書いていきます。
なので、
詳しいことを知りたい方は 専門書を読むなり、ネット検索するなりして頂くことをお勧めします。
更に、主な情報源はWikipedia が主ですが、他からの情報も参照、付加してあります。
このブログの BGM ON ⬇⬇⬇⬇ を聴きながら読んでくださいね。
https://youtu.be/RsMAXhc0QTs
世界最小の大陸オーストラリアの大きさ
オーストラリアは、
オーストラリア大陸とタスマニア島及び、その他の小さな島で構成される。
日本の国土は、オーストラリアの約20分の1。
日本の国土は、オーストラリアの約20分の1。
上の写真は、
MAF= Mission Aviation Fellowshipミッション航空フェローシップ の飛行機地に貼ってあったもの。
MAF とは、
遠隔地への緊急医療提供のために、飛行機を飛ばすキリスト教ベースの組織。
以下 MAF のホームページ ⬇️
Mission Aviation Fellowship
オーストラリアがキャラバン大国たる地理的理由
オーストラリアの国土の平均高度が340mと地球上の全6大陸中もっとも低い。
オーストラリアの最高地点は、ニューサウスウェールズ州南端のコズィオスコ山=Mt. Kosciuskoの2,228m。
ちなみに、エアーズロックはそれ自身の高さ335mで、標高は863m。
島国日本生まれの私の感覚で考えると、エアーズロック又は Urulu ウルルは、オーストラリアのヘソにあたる位置にあるから、いかに高いか?と思ったのだが、、、。❌
そしてオーストラリア大陸は、全国土における2000メートル以上の面積比が0.0% 。
つまりは、2000メートル以上の土地はコズィオスコ山頂付近以外にはほとんどない、と言うこと。
オーストラリアの東側には、唯一の大きな山脈といえるグレート・ディバイディング・レインジ =The Great Dividing Range (大分水嶺だいぶんすいれい)がある。
北はヨーク岬半島基部のケアンズから、南はメルボルンに至る東海岸に沿った
南北全長約2,500kmにも及ぶ長大な山地だが、標高は低いところで数百メートル、最も高いところが先のコズィオスコ山=Mt. Kosciuskoの2,228m。
しかしながら、高度別に見た土地面積の割合では200〜500m、地図上では薄緑と淡茶色の部分に相当する面積が最も広く国土の42%に達する。
起伏が小さな大陸、だと言えるね。
大陸の平均標高が低いということを言い換えると、それはつまり、
キャラバニングに適した地形‼️
ってことだね‼️
花マルです。
日本列島には南北に伸び、日本の屋根と呼ばれる
南北アルプスがある。
山々の標高を見てみる。
日本には富士山の3770mを筆頭に、
3000m級の山が約21もあるし、
2000メートル級は200を優に超える。
それ以下の山々は700を超える。
日本の平均高度はどのくらいなんだろうね❓
「国土の平均高度が340m」と言うことが、
如何に平坦で広大な大地であるか、わかった様な気がするゾ。
グレートディバイディングレンジの東
太平洋沿岸の気候
気候を二分するグレートディバイディング山脈
オーストラリア大陸は、その東側に南北に 2500km 延びるグレートディバイディング山脈がある事は先に書いた。
この「グレートディバイディング山脈の東側は温暖湿潤気候、西岸海洋性気候の過ごしやすい気候で人口はこの地域に集中し、
ブリスベン、シドニー、メルボルンといった大都市は全てこの地域にある。」Wikipedia より引用
なんと言っても大きい国だからね。
南は南極に近く、北は赤道に近い事を考えると、
「過ごしやすい」と言う表現は、
かなり幅の広い許容を含んでいると思った方がいいね
例えば、今私のいるQLD クイーンズランドは、
新年から四月くらいまでは
雨季にあたる。
高温多湿の気候のため、雨が多いの。
数年に一度は今年のタウンズビルの様な洪水が、
QLD のどこかで起こっている様に思える。
オーストラリアの南部が、
南極由来の冬に当たる時期だから、
多くの人が南方からQLD に観光に来るんだよね。
そしてワーホリのバックパッカーにとっても
掻き入れ時なんだよね。
熱風の波が大陸を移動したね。
2月には気温が40 度超え50度🥵🥵近くに達するところが
シドニーやメルボン、その内陸など
南の方で出たのよね。
果物が樹上で腐ったりしてしまったりしたね。
農家にとってオーストラリアの自然は
厳しい自然環境なんだね。
グレートディバイディングレンジの東沿岸は、
オーストラリア国内でも比較的雨の降りやすい気候と言えるが、その西側、内陸部には乾燥地グレートアテイジアン盆地、大鑽井盆地(だいさんせいぼんち)が広がる。」
次回の予告ーグレートアテイジアン盆地の概略
「グレートアテイジアン盆地はオーストラリア大陸の中東部に広がる日本の国土面責の約4倍に当たる乾燥した盆地である。
地上の見た目はカラカラ乾燥の土地なんだよね?
Australia 国土の約80% は年間降水量が 800mm 以下であり、
更に 国土の約50% は年間降水量が 300mm 以下と言う。
「大鑽井盆地に井戸を掘ると、
その東側に位置するグレートディヴァイディング山脈から流れ込んだ被圧地下水が自噴する。が、この地下水には多量の塩分が含まれており灌漑用途には不向きである。
そのため塩分濃度の許容限界が比較的大きい「羊の飲み水」として利用され、羊の牧畜が盛んに行われている。 一部牛も放牧されている。」
「 」内は wiki wand よりの引用。
じゃ、飲料水はどうやって
確保するの?
だって、雨はあんまり降らないんでしょー?
欲しい情報に至らなかったの。
どうしたら調べられるかな、と思案していたところに
御歳80歳を越える「生きる知恵袋」みたいな人が参上!で聞いてみた。
これが次回のお楽しみ😉。
お堅い話をここまで読んでいただき、有り難うございました。
皆様に新しい発見が幾つかあったなら幸いです。
お疲れでしょうから、テストは次回にします。☺️
よく復習しておいてください😁。
また、お会いできることを楽しみにしています。
続きはこちら
Cororin